
仕事(バイト)に行く途中で見つけた大勝軒。
ちなみにこの辺はラーメン屋が多く、六角堂とか相模原ラーメン横町とかあります。ちょっと先に行くと揚州商人もあったりして。
* 地図はコチラ *
※↑の地図は位置がずれています。矢印のすぐ横にあるアイワールドのちょうどはす向かい、JR相模原の駅から歩くと12分程度のところに右側方向にあります。
時間は平日19時半頃。仕事の後
...SEE MORE...
殆どの方は知らないかと思いますが、ここのオーナーMarthaはチームマイナス6%に参加してます。
バナーここには貼ってないしね。あとで貼っとこ。
で、そのためにやってることがいくつかあります。
それが、マイボトルであり、マイ箸であり、エネループ使いなんです。
まあ、もともとはじめるキッカケなのは、ボトルに関しては「毎日150円も飲物に出してられっけーー!」という経済的理由からでした。
最初はペットボトルの使い回しをしていましたが、洗えないし、保温力もないし、もうちょっと考えないとと思っていたら発見したのが↓です。
これがいい点なのはまず保温力。
夏の暑い日でも、暖まりにくいのでかなりの時間ぬるくなりません。1日持つこともあります。
それと容量。500ml。
ちなみに350mlのもありますが、夏に1日持たせるのは厳しいかと。
まあなくなったら、新しく飲物を購入して移し替えてもいいんですけどね。
あ。1lも出てます。

このシリーズの使い勝手の良さは、フタがワンタッチ式で外れて、口を付けて飲める点。
学校の運動会とかでお弁当と一緒に持ってくる水筒の定番だった、フタがカップになるものとはそこが違います。そのため持ち歩いていてもすぐにどこでも飲めるという点が優れてます。
マイ箸。
これはたまたまmixiで知り合った人が「割り箸は木材の輸入元の中国が、殺虫剤を大量に使っていてアブナイ」との理由で使っていました。
その理由もありますが、基本はエコです。
特に、日本人は世界で一番お箸を使う民族。当然割り箸を多く使っているのも日本人。
森林伐採の一端を担っているのは日本人なんだなあという負い目もありました。頻繁にではないですが、けっこうラーメン食べに行ったりもしますし。
↑ちなみにこれより高いものもあります。
これらの良い点は、箸が2つに割ってあって、持ち歩く際に長さが気にならない点でしょうか。

それとエネループです。
最近はセットタイプが出てきたので乗り換えしやすいと思います。
これ以外でも充電器セットやもちろん単体でも売ってます。
尚、単1、単2は発売されておらず、使用したい場合は単3電池にスペーサーを付けて使用します。
その場合はちょっとパワー不足になるらしいですが・・・。

うちのお墓が千歳烏山にあるんですが、ちょうどお昼に当たったので行ってきました。
墓参りでもないと行かないんです、この辺は・・・。
場所は京王線千歳烏山駅。
西口から出て商店街を真っ直ぐ行くと見えてきます。
手前にうさぎ亭がありますが、とりあえず今回は通り過ぎて。
* 地図はコチラ *
時間は平日12時半頃。
わたしが行ったときはカウンター席が1席空いていて、ひとつしかないテーブル席(4人がけ)に2人いるといった状態。ま、ほぼ満席ですね。
食べたのはたまごらーめん。550円ナリ。
普通のらーめんにはチャーシュー1枚、海苔3枚、ほうれん草、長ネギと、お約束のコンボ。
...SEE MORE...